天守餅
お城を楽しむ小ネタサイト
熊本城の小ネタ
熊本城
名君の銭ゲバ改革

名君の銭ゲバ改革

小ネタ

細川家六代藩主・重賢は、先代までボロボロだった藩財政を改革によって好転させた名君として、「肥後の鳳凰」と呼ばれ称えられています。金欠だった部屋住み生活時代のやりくり習慣が身に染みていることもあり、その財政管理はとりわけ厳しいものでした。藩内に倹約を浸透させるのはもちろんのこと、領民に対しては銭ゲバと言っていいほどの搾取を実行。櫨や楮などを強制的に安く買い叩いては商人に高く売ったり、定免法を実施して不作でも税を緩めなかったり。蓄財熱心な重賢でも、領民の恨みだけは大いに買ったようです。

※ 読み:重賢⇒しげかた|櫨⇒はぜ(※ロウソクの原料)|楮⇒こうぞ(※和紙の原料)

前のネタ 転封しても好転せず
次のネタ 風情漂う川

その他の小ネタ
10件

小ネタ
名物
清正も重宝した銘菓
スーパーやコンビニで売っているお馴染の駄菓子・ボンタンアメですが、そのルーツとなっているの……
小ネタ
自然
イチョウ、不死鳥の如く
天守の前に加藤清正が自らイチョウの木を植えたことから、熊本城には「銀杏城」という別称があり……
小ネタ
人物
怪力人夫の憐れな最期
宇土櫓の近くに「五郎の首掛け石」という凹形の巨石があります。熊本城の築城時に、横手五郎とい……
小ネタ
災害
地震を克服してきた歴史
2016年4月の熊本地震で熊本城も大きな被害を受けました。完全復旧には2052年までかかる……
小ネタ
人物
攘夷に殉じた人斬り
容赦のない斬撃で、幕末の四大人斬りの一人として恐れられた河上彦斎も一徹な熊本男児でした。青……
小ネタ
石垣
熊本城は石垣の城
加藤清正といえば築城の名人ですよね。特に石垣積みは「清正流」と称されるほど大評判。清正流の……
小ネタ
天守級の巨大櫓
国内に現存している櫓の中で最大といえば、熊本城の宇土櫓です。建物部の高さは実に19メートル……
小ネタ
明治
アナクロ武装で挑む
天皇を立てて外国を排除しようという尊王攘夷思想は、明治維新の原動力となりました。江戸幕府が……
小ネタ
文芸
文豪が描いた武士の世界
文豪・森鴎外の小説『阿部一族』の元ネタとなったのは、いろいろと現代人には理解しがたい武士の……
小ネタ
明治
近代戦で威力を発揮
関ケ原の合戦以降に築城された城郭の中で、実際に戦乱に巻き込まれたものはほとんどありません。……