城郭が時代遅れの遺物と化した明治時代初期、廃城令での破却こそ免れた姫路城でしたが、陸軍が利用しやすいように御殿や三の丸建造物が撤去されてしまいます。また天守が23円50銭という安値で地元商人に売却されるも、使い道がなく放置され、他の残存建造物と共に朽ちるに任せる状態となります。そんな姫路城の窮地を救ったのが陸軍大佐中村重遠でした。彼が姫路城を名古屋城と共に保存すべきと陸軍卿・山縣有朋に訴えたことにより、陸軍の費用での修理が実現。これが後の「明治の大修理」の先鞭となりました。
※ 読み:重遠⇒しげとお