天守餅
お城を楽しむ小ネタサイト
姫路城の小ネタ
姫路城
姫路城を文学で味わう

姫路城を文学で味わう

小ネタ

お城が舞台となっている文学の代表といえば、やはり『天守物語』でしょう。作者は明治時代の文豪、泉鏡花。舞台作品として数多く上演されているだけでなく、1995年には何と映画化までされている人気戯曲です。内容は、魔物が蠢く怪奇物語と思いきや、大天守に棲む魔性の女、富姫と、鷹匠の若侍、図書之助の純愛物語へと発展していきます。明治文学ということもあって、原文はいささか読みづらいですが、おどろおどろしさとロマンチックが合体した和風ファンタジー、興味があれば是非お試しあれ!

※ 読み:図書之助⇒ずしょのすけ

小ネタイメージ
いらすとやの泉鏡花です。
前のネタ 寄せ集めの大城郭
次のネタ 混ざり合う戦国と平和

その他の小ネタ
18件

小ネタ
城主
転封しても好転せず
江戸時代中期、上野(現群馬県)前橋藩は氾濫が頻発する利根川のせいでなかなか豊かになりません……
小ネタ
城郭
三の丸でプロ野球
芝生が広がる姫路城三の丸広場で野球したら楽しいだろうな、と考えたことのある人いませんか。実……
小ネタ
大天守に雌シャチだけ?
いろいろと女性に縁が深い姫路城ですが、大天守に乗っている11尾のシャチホコすべてが雌なので……
小ネタ
地域
レンガ造りの美術館
姫路城の東側には、陸軍用地だった頃の面影を残すレンガ造りの建物があります。元々は兵器庫・被……
小ネタ
修理
長らく傾いていた天守
「東に傾く姫路の城は、花のお江戸が恋しいか」。姫路城天守は完成当初から東南方向に傾いていま……
小ネタ
明治
お城を救った陸軍大佐
城郭が時代遅れの遺物と化した明治時代初期、廃城令での破却こそ免れた姫路城でしたが、陸軍が利……
小ネタ
明治
あわや戦場になりかける
錦の御旗を掲げた新政府軍と、賊軍となってしまった旧幕府軍が日本各地で激突した戊辰戦争(18……
小ネタ
家臣
名家老、改革断行する
江戸時代も後期になると、財政難に陥る藩が続出しました。姫路藩も例に漏れず、その借金は年貢七……
小ネタ
城主
天下人の出世城
明智光秀を倒し、天下人まで一気に駆け上がった豊臣秀吉。織田信長の家臣だった羽柴姓の頃は、三……
小ネタ
城主
遊女を身請けしたお殿様
ドケチ将軍でお馴染、徳川吉宗と同時代のお殿様として、尾張藩主・徳川宗春と並んで姫路藩主・榊……
小ネタ
修理
シラサギ城はシロスギ城
シラサギ城(白鷺城)異名を持つ姫路城。その飛び立つ鳥のような美観を保つのにメンテナンスが欠……
小ネタ
昭和
映画撮影で石垣吹っ飛ぶ
今も昔も映画のロケ地として大人気の姫路城ですが、そこには苦い思い出もあります。江戸城の代わ……
小ネタ
昭和
偶然で空襲から助かる
第二次大戦時の米軍による姫路大空襲で、市街地は甚大な被害を受けましたが、姫路城の遺構はほぼ……
小ネタ
平成
まさかのドローンアタック
近年急速に広まったドローン。空中撮影や農薬散布で使われるのがポピュラーですが、小型で、小回……
小ネタ
文芸
有名な怪談の舞台にも
「いちまーい、にまーい」と皿を数えるお菊の亡霊でおなじみの怪談『皿屋敷』。日本各地に同じよ……
小ネタ
城郭
難攻不落の戦い知らず
姫路城の始まりは14世紀の南北朝時代とされていますが、17世紀初めに現在の姿になりました。……
小ネタ
千姫ゆかりの西の丸
千姫といえば、大坂夏の陣で嫁ぎ先の豊臣家が実家の徳川家に滅ぼされるという、なかなかエグい体……
小ネタ
天守
江戸城の代役にされがち
徳川吉宗が活躍する往年の時代劇『暴れん坊将軍』で、江戸城の代役をしていた姫路城。それも姫路……