天守餅
お城を楽しむ小ネタサイト
大阪城

大阪城

タイトルイメージ
サイト管理人撮影

織田信長と壮絶な合戦を繰り広げた浄土真宗の拠点、石山本願寺の跡地に豊臣秀吉が大規模な城郭を築いたのがはじまりです。大坂夏の陣による落城の後、徳川秀忠の再築によって、豊臣色を一掃した幕府の城として新たに生まれ変わりました。現在の天守は、徳川期の天守の位置に、上層部を豊臣期、下層部を徳川期の天守を模して、1931年に完成した鉄筋コンクリート造りです。この天守はその後の天守復元・復興のモデルとして、日本各地の城郭のあり方に多大な影響を与えました。千貫櫓など13棟が国重要文化財に指定されています。

大阪府大阪市中央区大阪城1―1

時間(天守閣)|9:00~17:00(入閣は16:30まで)※ 2025年4月1日より9:00~18:00(入閣は17:00まで)に変更されます。

休日|12月28日~1月1日

大阪城の小ネタ
9件

小ネタ
昭和
むざむざ御殿を燃やす
明治維新直後の大坂城本丸は、戊辰戦争時の火災のせいで、ほとんど空地になっていました。そこに……
小ネタ
建物
天守より高額な陸軍庁舎
大阪城天守のすぐ近くに厳めしい洋風建築があります。現在は商業スペース「ミライザ大阪城」とし……
小ネタ
海外
異国の城の壁に大坂城
オーストリア第二の都市、グラーツにあるエッゲンベルグ城は1625年から1635年にかけて建……
小ネタ
石垣
大阪城は巨石見本市
大阪城を魅力を語る上で、やはり巨石の存在を無視するわけにはいきません。推定重量50トン超の……
小ネタ
災害
カミナリはお城の天敵
冬の陣やら夏の陣やら戊辰戦争やら、戦争で痛めつけられている印象の強い大坂城ですが、実は雷で……
小ネタ
建物
二の丸に祀られる豊臣秀吉
豊臣秀吉を祀る豊国神社は、1599年に京都東山に創建されたものが始まりです。大坂夏の陣によ……
小ネタ
明治
徳川慶喜に見捨てられる
大政奉還後、徳川家の影響力の排除を目指す薩長勢力と、それに抗う旧幕府側の兵が激突したのが、……
小ネタ
歴史
徳川家のぞんざいな扱い
大坂夏の陣の後、大坂は天領(幕府直轄地)となりました。大坂城の城主は当然ながら徳川家となり……
小ネタ
天守
意外と長寿な昭和天守
現在の大阪城天守は三代目で、昭和天皇即位を祝う大礼記念事業の一環として計画され、市民の募金……