天守餅
お城を楽しむ小ネタサイト
松江城

松江城

タイトルイメージ
サイト管理人撮影

宍道湖に程近い標高28メートルの亀田山に建造された松江城は、堀尾吉晴によって1611年に完成しました。山陰地方で唯一現存している天守は一見古風ですが、互入式通し柱という当時の先進構法が使わています。また狭間や石落としといった防御設備が数多く配され、さらに籠城のための井戸や貯蔵庫まであり、実戦的な建造物ということが窺えます。天守以外の建造物は明治時代に破却されていますが、幾つかの櫓や門などが復元されており、昔の姿を取り戻しつつあります。2015年、天守が国宝に指定されました。

島根県松江市殿町1―5

時間(4月~9月)|天守は8:30~18:30(受付は18:00まで)、本丸内は7:00~19:30

時間(10月~3月)|8:30~17:00(天守受付は16:30まで)

年中無休

松江城の小ネタ
9件

小ネタ
文芸
松江にゆかりの小泉八雲
松江にゆかりのある人物といえば、やはり小泉八雲(1850-1904)ですよね。出生名はパト……
小ネタ
文芸
文豪、傷心を松江で癒す
国語の教科書でもお馴染の大作家・芥川龍之介は、東京帝国大学在学中の1915年の夏、失恋の傷……
小ネタ
明治
藩士と豪農、天守を買う
お城にとって暗黒期ともいえる明治時代初期、松江城でもほとんどの建造物が撤去されました。さら……
小ネタ
城主
74年で借金完済
江戸時代が進むにつれ、財政危機に陥る藩が続出しました。松江藩も例に漏れず、不昧公こと松平治……
小ネタ
伝説
コノシロとコノシロ
神様やら妖怪やらが身近な土地柄もあり、松江城にはかつて祈祷のための櫓がありました。その櫓の……
小ネタ
伝承
天守震わす人柱
工事の無事を祈って人を生き埋めにする人柱伝説が残る城は少なくありません。特に松江城の伝説は……
小ネタ
築城
変な名前の井戸
松江城の鬼門の方角に当たる場所にかつて井戸があり、ギリギリ井戸と呼ばれていました。伝説によ……
小ネタ
天守
地震に強い通し柱
地震大国の日本ですので、各地のお城にもさまざまな対策が施されてきました。例えば姫路城天守で……
小ネタ
天守
国宝を決めた祈禱札
1950年に文化財保護法が施行されて以来、文化庁に国宝指定を拒否され続けてきた松江城天守。……