豊臣秀吉の隠居城として建造され、また徳川家康にも重宝された伏見城ですが、家康が死去してしばらくたった1619年に廃城となりました。間もなくして福山城の築城が始まると、二代将軍・秀忠は伏見城の多くの建造物を惜し気もなく福山城に与えました。福山城に現存している二棟の建造物、伏見櫓と筋鉄御門はどちらも元々は伏見城のもの。特に伏見櫓は、「松ノ丸ノ東やくら」という刻印の入った梁があることで、伏見城からの移築ということが明確に証明されている稀有な建造物です。